YAMAHA DG1000 / DG100 / DG80/ DG60 / DG-STOMP
こんにちは - 緑のマクソン2006/06/15 (Thu) 16:39:45初めまして。DGで検索してたらこちらにたどり着きました。私はDG60を使ってますが、中古で買ったので、資料等が少なく困ってます…。なかなか興味深いお話が読めて良かったです。
Re: こんにちは - 管理人2006/06/16 (Fri) 23:12:26ご覧いただきありがとうございます。多少でもお役に立ててよかったです。DG60ですか。いいですね。私もそれ欲しいんですよ。練習やライヴの時などコレ一台持っていけば用が足りちゃいますもんね。以前、知り合いが持っていてちょこっと借りて音出しましたけど音質、扱いやすさなどバランスのとれた良いアンプだと思いますよ。これからもDGアンプ仲間としてよろしくお願いします。
どうもです。 - 大将 2006/06/29 (Thu) 22:23:42SOUNDSHOPブログでお世話になってる「大将」です。すごいですね!!このサイト!!まさにYAMAHAの回し者(笑)色使いといい全て洗脳されてますな。そのうちYAMAHAからオファーが来るかも・・・また遊びに来ますので、お互い頑張りましょう!!
Re: どうもです。 - 管理人tetsu2006/07/02 (Sun) 09:55:16大将さん、ご無沙汰です。まさにYAMAHAの回し者的サイトを作ってしまいました。いまいちメジャーではないDGのすばらしさを共感できる方の励みになればと思いまして。今日は午後から練習的なライブでまたDGを使ってがんばってきます。それでは、また遊びに来てください。
どうも。 - 緑のマクソン2006/07/07 (Fri) 01:24:07お久しぶりです。私のDG60ですが、ライヴはもちろん先月はレコーディングにも大活躍してくれました。スタジオには5150もありましたけど、弾いてて気持ちいいDGで問題無く録れました。質問なのですがDG-STOMPを使う時にはオススメのアンプとかありますか? 試されてたら、ジャズコとかの相性はどうでしょうか?
Re: どうも。 - 管理人tetsu2006/07/08 (Sat) 11:06:44DG絶好調のようですね。私もライブで大活躍してます。(最近はもっぱらStompですが)ところでご質問の件ですが、JCに繋げてたことはありません。。よって感想を述べることができません。そして相性の良いアンプは?ということですが、正直何が良くて何が悪いというのはあくまでも主観なのでこれもコメントが難しいですね。そこで手元にあるいくつかのアンプに繋げてマイク録りしたサウンドをアップしてみようと思います。近々に"DG-Stompの音"コーナーを新設します。まずはFender Japanの”SIDEKICK35RX"という古いソリッドステートアンプから。参考にしてください。
Re: どうも。 - 緑のマクソン2006/07/10 (Mon) 02:28:35こんばんは。「DG-Stompの音」聴かせて頂きました。 結構モロにDGの音なんですね。リハなど自分のアンプを持って行けない時に手軽に持って行けそうだけど、同じ音が出るかどうか気になってたんです。中古で安く売ってるみたいだし、今度自分でも試してみたいと思います。
Re: どうも。 - 管理人tetsu2006/07/10 (Mon) 12:31:49こんなので参考になったでしょうか?一応正真正銘DG-STOMPの音です。私も昨日、STOMP+Fender Ampでライブしてきました。野外だったんですけど結構弾き易かったですよ、この組み合わせ。
スピーカーシュミレィターって? - 片田舎のオヤジ2006/08/18 (Fri) 12:21:18はじめまして。。DG1000のユーザーです。使い始めて2年ぐらいですが、今まではライブがメインでしたが、これからRECしょうというバンドの動きがあります。そこで質問なんですが、よくネットを覗いていると、裏機能にスピーカーシュミレーター機能がありレコーディングでかなり重宝するとのことですが、DGを中古で購入したためマニュアルを持ってなく…。なにか良きアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
Re: スピーカーシュミレィターって? - 管理人tetsu2006/08/18 (Fri) 23:11:16はい、レコの場合、スピーカーシュミレーターをONにするとライン録音できますから便利です。その操作はこうです。電源を入れたらMIDIボタン+CLEAN2ボタンを押しながら↑上矢印ボタンを押すと”ON"と表示されます。この状態でSPシュミONです。↓下矢印ボタンを押すとOFFになります。また電源を入れなおすとOFF状態に戻ります。ちなみにこのスピーカシミュレーターの内容は、Marshallタイプの12”×4発の1種類のみらしいです。DG1000良い音しますよね。私はコレを手に入れてDGにはまりましたから。レコがんばってください。
Re: スピーカーシュミレィターって? - 片田舎のオヤジ2006/08/19 (Sat) 17:51:11早速、ご回答いただきましてありがとうございます。へぇ~って感じです。助かりました。ついでになんですが。。小生はG→COMP→VOペダル→フェイズシフター→イコライザー→DG1000→TC/Gメジャー→アンプといつた繋ぎ方をしていますが、RECの際は一番最後(TC/Gマイナー→アンプ)のところのアンプをミキサーに繋げばよいのでしょうか?もし、この繋ぎかたでOKということでしたら、ライブでもJC120のアンプのPOWERアンプを使わなくても、直接ラインで出せるということでしょうか。。だとしたら、すごく面白そうです。はまりそうです。ご教授のほどを…。(楽しそうだ。。。)
Re: スピーカーシュミレィターって? - 管理人tetsu2006/08/20 (Sun) 21:58:46レコの場合、空間系のエフェクトを通さずにミキサーへ繋げばOKだと思います。空間系はミキサー側でミックスのときに処理しましょう。ライブのときは、もしもJCを単にパワーアンプとSPとして使っているなら(JC色にこだわりが無い)OKですが、基本的にはアンプからの音をマイクで拾ったほうがいいと思います。SPシュミ→ミキサーだと音が前に出にくいでしょうし。また、音色、音量調整を演奏中にコントロールするのが大変です。かつて同じことを考えてライブハウスでやったこともありますが、エンジニアにミキサー側でコントロールされて好きな音で演奏できなくて苦労しました。つまりダイレクトな音が自分に返ってくるSPが近くにあったほうがいいということです。SPシュミはレコのときだけの使用を考えたほうがいいでしょう。逆にレコの時が本番だとすれば優秀なマイクで拾ったほうがいいような気もしますが、自宅録音など大きな音を出せない場合が最も有効な使い方ではないでしょうか?
無題 - JB2006/08/29 (Tue) 18:00:33始めまして!こんなサイトがあったとは・・・びっくりしました!DGいいですよね~自分はSTOMP使ってるんですけど、非常に気に入ってます。結構独特の音で、他の人と同じようにならないのもいいですね。個人的にはリターンよりインプットに直で突っ込むのが好きです。またお邪魔しますね!
Re: 無題 - 管理人tetsu2006/08/29 (Tue) 23:35:01ですよね。DGの音って個性的で他と差別化できるアンプだと思います。STOMPはシッカリ出来ているし音も良いしホントに便利です。出動時はもっぱらコレです。DRIVE2あたりで結構歪ませて使うとファズっぽくもなるので良い味が出たりしますし。インプット直派ですか。分かります。私もさらに音をひねりたい時に突っ込んだりもします。繋ぐアンプによって面白いことになりますよね。また、寄ってください。。
クリーンと歪みの音量差 - DG大好き2006/09/09 (Sat) 21:46:32はじめまして。こんにちは、いつのまにかこんなサイトあったんですね、感動しました!当方POD-XTを使っていたのですが最近はファンクバンドをやる事になってDG-STOMPでクリーン、クランチ、ドライブを主に使い分けているのですが、ドライブ1で歪みを作った後、クリーンを作ろうとするとゲインを上げないとドライブ1との音量差が気になります。クリーンでゲインを上げても歪まない感じなのでもともとそうゆうもんなのでしょうか?それともドライブチャンネルのマスターを下げないといけないのでしょうか?ドライブのマスターを下げると好みの音じゃなくなるので本当に困っています。
Re: クリーンと歪みの音量差 - 管理人tetsu 2006/09/12 (Tue) 22:39:35どうも、はじめまして。そうですね、その音量差はよく指摘されている部分だと思います。DGユーザーの方は皆さん感じていることでしょう。(R社のCOSMなどのモデリング製品でもクリーンの音量は小さめですが)作ろうとしている音によっても違いますね。どの周波数帯をブースト、カットするかによっても音量が変わりますから。そういう仕様だと踏まえた上での解決策?としては、DG単体ではなく、その他の物も含めて音作りをするってことになちゃいますかね。荷物が増えてしまいますが、別にブースター(原音を殺さない上質なモノ)を前に入れることで音色を調整できると思います。またはアンプのパワーインやリターンに繋ぐのではなくJBさんの様にインプットに繋いでアンプ側でも音を作ってみること(ゲインはいじらずに)で音量を整えつつ気に入った音色が見つかるかも知れません。さらにギターのボリュームコントロールでも音色が変わります(そこがDGの良いところ!)からSTOMPの前後でもいろいろと工夫してみるのが良いと思います。スイッチングのし易さも考慮しつつ試してみてください。(出来ればDGだけで完結したいので逃げ道的回答ですが、あくまでもプリアンプだということで考えれば他の物とブレンドして最終的な出音を作るのって自然な行為ですし。)
プリセット使える - エヌ 2006/12/21 (Thu) 08:34:47先日DG130Hを80種類のプリセットにすべくバージョンアップしました。好みで使えるのがありました。まずNO.10のクリーントーン。NO.20のクランチNO.33のリード2メインギターもヤマハでAES920です。あまり歪んだ音を必要としていません。NO33はロベンフォードに近いニュアンスがでます。MIDIコントローラーもありますので81~85までストアして使っています。ますます気に入りました。
Re: プリセット使える - 管理人tetsu 2006/12/25 (Mon) 18:06:42なるほどです。私は自分でいじりまくってハマッテいる口なのでDG100に再度、パッチを送ってみて試してみます。
Re: プリセット使える - エヌ2007/01/03 (Wed) 22:19:50NO33のリード2が使えると思いましたが、少々歪みが多いようでした。ピッキングニュアンスも出にくい。NO14の軽いクランチがもっといい感じでした。正月3日間かけて研究しました。リズムマシン使って録音してね。
質問です - yama2007/02/04 (Sun) 14:46:10はじめまして。私もDGファンなのですが、STOMPについて質問です。つい先日STOMPを買って、LEAD2のチャンネルを主に使っているのですが、結構レイテンシーが気になります。ほかに所有しているDG130、DG60では気にならなかったのですが、このSTOMPは正常な物なのでしょうか?ほかにこのように感じている方はいますか?最後になりましたが、DGは本当に良いアンプですよね!他のアンプ何台も手を出しても結局DGに戻ってきます。自分にはこの音が合っているようで、もう7年も使っています。
Re: 質問です - 管理人TETSU2007/02/04 (Sun) 19:38:15yamaさん、はじめまして。まず、DG1000,DG100,DG80、DG130、DG60それとDG-STOMP、DG60FXの違いはあると思いますね。私自身100と60FXを交互に使うと違和感あります。似たような音は出ますけど弾いている側にしか分からない違い。音色(音の鳴り方)でアタック感が変わってきますので遅れのような感覚もあるかもしれませんね。あと、SPシュミをONにするとそう感じることもあります。(特にSTOMPと60FX)とりあえず私はDRIVE2をメインで使っていますが、そういう感覚は得られてません。まあ、PODほどでは無いので気にはなりませんが、おっしゃる指摘は許容範囲として正常なモノかもしれませんね。デジタルですし後者の二機種はコストパフォーマンス重視のモデルなので・・・・私にとってもこのDGはどストライクです(笑)。音は勿論のこと、操作性もルックスも壊れない限り、ギターをやめない限り使い続けていくことでしょう。もし、yamaさんご自身のHPをお持ちでしたらDGオーナーとして相互リンクさせてください。これからもよろしくお願いいたします。
Re: 質問です - yama2007/02/06 (Tue) 23:47:10早速の返答ありがとうございます。STOMPと60FXは他のDGと違っていたんですか!でも、STOMPは手軽にDGの音を持ち運べるので使っていくでしょう・・・自分自身他のデジタルアンプは使ったことが無いのですが、PODはそんなに酷いのですか?私も機材の中で、唯一DGは一生使えると思いました。あと、自分のHPは持ってないんです。すみません。これからも遊びに来ると思うので、よろしくお願いします。
Re: 質問です - 管理人TETSU2007/02/07 (Wed) 22:27:09はい、STOMPは便利です。私も使ってます。PODはモデリングしたそれっぽい音を楽しむのには最高のものです。たくさん入ってますからね。だから私も売らずに持ってます。しかし、それっぽいって感じが強すぎてギター自身の音が消されているように思えます。なんか自分の音!っていうのを表現するにはつまらないかもしれません。あとVer2はレイテンシーを強く感じます。それで使うのを止めました。少数派としてお互いDGでがんばりましょう!これからもよろしくお願いします。
ヤフオクに・・・ - TAKARIN-CHAN 2007/02/06 (Tue) 14:35:53こんにちは今、ヤフオクにDG-1000が¥59800で出品されています。以前の相場が¥30000程だったことを考えるとちょっと高くなってきたんですかね?ミントコンディションのDG-1000を手元にひとつ置いておきたいです。
Re: ヤフオクに・・・ - 管理人TETSU2007/02/07 (Wed) 22:38:38どうもです。あ、ほんとですね。見てみましたよ。ショップだから高いんですかね。それとも見直されてきたのか?そうであれば仲間が増えて嬉しいです。最近、出番が少ないのですが、やはりあると便利です。なんといっても初代DGですから他との比較の基準になります。レジェンド的モデルです(笑)。
DG60-112買いました! - DG大好き2007/02/06 (Tue) 14:41:29どうもお久しぶりです。最近以前から気になっていたDG60-112を中古で手に入れました。で相談なんですが、このアンプやけに高音域がきつい感じでトレブルを1~2くらいにしないと耳に痛い感じになってしまいます。特にワウを踏み込んだらかなりキンキンしてしまいます。TETSUさんの所有されているDG100、DG60FXはハイについてはどうでしょうか?本当はDG60FXが便利そうで欲しかったのですがDG-STOMPをすでに持っている事もあり、DG60ならばミドルが2つに分かれているのでより音作りの幅が広がると思い、購入にいたったわけです。今考えているのはもしDG100に搭載されているスピーカーをDG60に使ったらどんな音が出るのだろうと気になっております。
Re: DG60-112買いました! - 管理人TETSU2007/02/07 (Wed) 22:33:36エミネンス製SPやらトランス&キャビのつくりの関係でしょうか、ご想像されるとおりです。60FXの方が音、軽いです。DG100は太く暖かみある音がします。私も暇をみて以前、使っていたMarshallのコンボに入っているセレッションを60に移植してみようと考えております。結果が分かったらレポしますね。
Re: DG60-112買いました! - DG大好き2007/02/08 (Thu) 12:56:35パワーアンプ、トランス、スピーカー、キャビなどプリアンプの後の部分の差が大きいらしいですよね。スピーカーは自分で換えられる部分なので是非とも結果を知りたいです。DG100良さそうですね。でも私は少し前にヘルニアの手術したので重量20キロ以内でないときついかなと思って選択肢がDG60になったんです。MIDIコントローラーを持ってるのでもったいないのですが・・・。あとアンプのchなんですがクリーン1よりも今はクランチ1をゲイン4くらい、マスター8~10あたりでクリーンセッティングにして歪み、空間系は好みのコンパクトエフェクターをいくつか使用しています。というのはDG60は買ってからわかったのですがアンプの独立2chをクリーンと歪みで切り替えるとやけに大きな音でバチンッっというスイッチングノイズが入るのでしょうがないので1chのみで使ってます。
Re: DG60-112買いました! - 管理人tetsu 2007/02/09 (Fri) 18:27:48私もDG100は一度も外に持ち出せずにいます。それを承知で買ったんですけど、外で思いっきり鳴らしたいですね。。チャンネル切り替え、問題ありそうですね。私もほとんどパッチ切り替えせずギターVOLやPUセレクトで音色を変えて使ってます。DRIVE1,2が良い感じです。
はじめまして!! - すとんぴ2007/02/14 (Wed) 06:06:03この度中古でDG-STOMP購入いたしました。使い方としてマーシャルのコンボアンプのリターンに繋いでるんですが。STOMP側の出力(?)はハイとローのどちらにしたらいいでしょうか?ギターはハムバッキングPUです。ちなみに出力をハイにしてDRIVE2の音がむっちゃ好きです。リードチャンネルはなんか粘っこいのであまり・・・。
Re: はじめまして!! - yama2007/02/14 (Wed) 18:16:52はじめまして。私も最近DG-STOMPを購入した者です。普通のアンプであれば(その限りではないですが)、ハイにはギターで、ローにはギター以外の楽器などで出力が高いものをプラグインしたりします。DG-STOMPの説明書には高出力のギターにはロー、低出力のギターにはハイと書いてありますが、ギターをインプットするのであればどちらでも問題ないと思います。私自身はかなり高出力のギターをつないでいますが、普段はハイにしています。個人的考えとしては、普通であればハイにして、それだと歪みすぎると感じるときはローにしてみると良いと思います。管理人さん的にはどうですか?また別の質問なのですが、私もDG-STOMPを中古で買ったのでプリセットリストが入っていなかったのでプリセットの内容などが分かるサイトなどはありませんか?もしくはプリセット名だけでも良いので教えてください。
Re: はじめまして!! - 管理人tetsu 2007/02/24 (Sat) 17:22:21多忙につきコメントが遅くなりました。スイマセン。STOMP側の出力ということではなくインプットされる時のトリム調整として使うものでしょう。ひとつしかないインプット端子をスイッチで切り替えるものと理解していただければ。yamaさんの書かれたとおりにハムバッカーの場合はローへ。シングルや出力の小さいピックアップの時はハイにする、ってことですね。基本は・・・個人的意見です。使い方、音作り自由でいいと思います。(故障する恐れのあることは別にして)・・・殻を破って何ぼ。個性が大事かなって。ハイにハムバッカーで丁度良く感じられる方もいれば、逆にギャンギャンいいすぎると思う方もいるでしょう。そして、それを使う場所によって違ったセッティングが必要になると思います。DG-STOMPのプリセットリスト・・・持っていたような。。もし見つかったらお伝えしますね。
はじめまして! - Yonezard2007/02/28 (Wed) 13:26:08DG-STOMPは、予約購入した者です。PRESET LISTなどすべて所有しています。また、話題になりませんが、YAMAHAの海外のサイトで、DG AMPやDG STOMPのUPDATE PATCHが公開されていたものも所有しています。これらのPRESETの説明はサイトが閉鎖されたためありませんが...(上記は公式なものなので、公開することは問題ないのですがどのような方法で...が分かりません)自分の力不足などで、しばらくDGはお蔵入りして、ZOOMのG2.1Uを使っていましたが、DGが再評価されていることを知り、DG+MAGIC STOMPでLIVEに使おうと研究中です。因みに、MAGICにもDGと同価のAMPSIMが入っていますが、音が違うように感じるののは私だけでしょうか?
Re: はじめまして! - 管理人tetsu 2007/03/03 (Sat) 10:41:47>因みに、MAGICにもDGと同価のAMPSIMが入っていますが、音が違うように感じるののは私だけでしょうか?私もそう感じます。基本的には似ていますが、別物と思ったほうがいいですよね。しかし、私の知っている方はそのMAGICを見事に使いこなしておられて、使う方のセンスによって化ける機材であることを最近、実感しました。私も再研究しようと思ってます。とにかくMAGIC STOMPは便利!!!!
LINE6 PODxt PRO - TAKARIN-CHAN 2007/03/13 (Tue) 20:33:03こんばんは、LINE6 PODxt PRO買ってしまいました。RACKがどんどん赤くなっていく・・・(-_-;)
Re: LINE6 PODxt PRO - 管理人TETSU2007/03/16 (Fri) 20:15:03わお!ページ見ましたよ。ますます充実されていきますね。
はじめまして - マサキ2007/04/13 (Fri) 15:41:54DG-130をオークションで購入検討しているのですが空間系エフェクトの種類とコンプレッサーがあるのか、また、コンプがあるのなら空間系エフェクトなどと一緒にプログラム出来るのか教えてもらえますか?それからプログラムチェンジの際、タイムラグは、ありますか?
Re: はじめまして - 管理人TETSU2007/04/17 (Tue) 00:05:38空間系efはリバーブ、テープエコー、コーラス、トレモロが入っています。(型番末尾Aのもの)コンプは入ってません。若干音切れするという感想をお持ちの方もいるようです。
GUITAR弾いてますか? - TAKARIN-CHAN2007/06/10 (Sun) 19:25:01こんにちは最近DG-1000故障時の交換パーツがいつまであるのか心配です。YAMAHAだから問題ないとは思いますが、ノブが動かなくなるのを想像したりすると・・・。形あるものはいつかは壊れるですかね
Re: GUITAR弾いてますか? - 管理人TETSU2007/06/11 (Mon) 23:57:14あいかわらず、弾いてまして昨日も野外ライブでした。路上ライブのほうが正しい表現ですね(笑)。そうですよね。そこは危惧するとこですね。生産終了時から7年間は修理パーツを持っていると思うのですがもう7年ぐらい経っちゃいますよね。。大事に可愛がってやるしかないんですかね?話は変わりますが、私もちょっと浮気してPOD XT Live買っちゃいました。それでDGの音を再現できないか研究してます(爆)。
無題 - あき2007/11/27 (Tue) 13:38:26DG100とDG80のトランスは同じなのでしょうか?
はじめましてです。 - うさぎ☆2009/09/23 (Wed) 01:03:21HP拝見させていただきました。また、遊びに来ますね。
初めまして。 - チェンマイ2010/01/25 (Mon) 07:25:16DG60FX-112をずっと所有してます。たまにしか使ってないのですが最近使ってみて思ったのですけど、自分の好む歪みの探しやすさといい、ブーストの掛かり具合といい素晴らしいアンプですね。僕の場合はあとノイズゲートがあったらパーフェクトですね。今更ですけど、最近DS60-112というプリアンプレスコンボの存在を知り探してます。。かなり前の物なので、なかなか見つかりませんね。。質問ですけどDG60FX-112で通常のライブとか音量不足の不満はありませんでしょうかね?
ワウ機能について - かず2010/03/27 (Sat) 13:08:05はじめまして。私もstompとfxユーザーです。素晴らしいサイトですね。先日、ワウ機能を使おうと思い別売りのfc7ペダル購入してセッティングしたのですが、どうも可変域が狭いように思えます。ワウとして使うには・・?なレベルです↓↓もし良いセッティングをご存知であればご教授下さい。よろしくお願いします。
dg60-112チャンネル切り替え時のノイズ - ラッキー2010/04/19 (Mon) 23:57:46dg60-112の歪みからクリーンのチャンネルに切り替えるときボンと大きなノイズ(ギターの音をだしつずけながら切り替える)が出るのですが、故障でしょうか?もし最初から、そういうものなら、対処法など教えていただければ幸いです。4725円もかけてフットスイッチも買ってしまったのでdg60-112ユーザのみなさんどうぞ宜しくお願い致します。
DS60-112の電源オフ時に異音 - skull2010/07/09 (Fri) 22:33:43初めまして。DG-STOMP,SG60FX-112,DS60-112を使用しております。ところで、最近気になっているのですがDS60-112の電源を落とすとフォワっと音が鳴りますが何でしょうか?わかる方がお見えになりましたら教えていただけると幸いです。ちなみに、DG60FX-112のR端子にDS60-112を入れていますが音量が小さいような。。。背面のヴォリュームを最大にしてやっと同じくらいです。これは正常なのでしょうか?
お邪魔します。しばらく拝見しないうちにトップを更新されたのでしょうか、DG1000の顔だったころが素敵なのにと思うへそ曲がりです。ヤマハの講師試験を受ける2004年に中古でDG-Stompを購入して、いろいろ検索していて行き当たったこちらのサイトでした。以来ずっと間歇的に拝見していました。参考になることも多かったのです。今は先述のDG-Stompに加えてDG60FX-112とDS60-112、それにF100-112を所有するに至りました。アンプはこのほかにも持っていますがヤマハはこれだけです。DSをもう1台欲しいところですが、いまやどこを探しても(売り物は)ありません。DGとDSはとっととスピーカーをJBLのE120に換装しました。はずしたのはヤフオク行きです。F100用にもE120を用意していたのですが、換装するとリバーヴユニットが入らなくなることが分かり、急遽アルニコ磁石のK120を調達して入れ替えてあります。余ったE120は別にキャビネットを用意して増設用の(2段積みに)箱とするつもりですが、そこまでしても出番が無いキライがありますね。PAのない野外ライブの機会というものでもない限り、そんなデカイ音がするアンプの必要が無い・・・・・。ちなみに他のアンプと言うのはJuggBoxのStuff60Gていうやつで、これにはAltecの417-8Hが入っていて、これもまた余分に417-8Hを1本持ってます。で、これも増設用スピーカーボックスを目論んでいます。この増設用云々はまったくの余計物というわけではなく、まだ他にMESA/Boogieの.05Caliberのヘッドを持っているので、これと組み合わせて使えると思っているんです・・・・が、そうまでしても使う機会がほとんど・・・。いまは講師稼業がほとんどでバンド活動をしていないので文字通り【宝の持ち腐れ】状態。普段の講師活動ではレッスンスタジオのショボイ「家用」アンプか自前のFender Excelsiorを持ち込むかと言う次第。でも処分する気はさらさら無いのです。まったく困ったものです。ああ、えらいこと長文になってしまいました!!申し訳ありません!!!
こんにちは - 緑のマクソン
返信削除2006/06/15 (Thu) 16:39:45
初めまして。DGで検索してたらこちらにたどり着きました。私はDG60を使ってますが、中古で買ったので、資料等が少なく困ってます…。なかなか興味深いお話が読めて良かったです。
Re: こんにちは - 管理人
削除2006/06/16 (Fri) 23:12:26
ご覧いただきありがとうございます。多少でもお役に立ててよかったです。DG60ですか。いいですね。私もそれ欲しいんですよ。練習やライヴの時などコレ一台持っていけば用が足りちゃいますもんね。以前、知り合いが持っていてちょこっと借りて音出しましたけど音質、扱いやすさなどバランスのとれた良いアンプだと思いますよ。これからもDGアンプ仲間としてよろしくお願いします。
どうもです。 - 大将
返信削除2006/06/29 (Thu) 22:23:42
SOUNDSHOPブログでお世話になってる「大将」です。
すごいですね!!このサイト!!
まさにYAMAHAの回し者(笑)
色使いといい全て洗脳されてますな。
そのうちYAMAHAからオファーが来るかも・・・
また遊びに来ますので、お互い頑張りましょう!!
Re: どうもです。 - 管理人tetsu
削除2006/07/02 (Sun) 09:55:16
大将さん、ご無沙汰です。
まさにYAMAHAの回し者的サイトを作ってしまいました。いまいちメジャーではないDGのすばらしさを共感できる方の励みになればと思いまして。
今日は午後から練習的なライブでまたDGを使ってがんばってきます。それでは、また遊びに来てください。
どうも。 - 緑のマクソン
返信削除2006/07/07 (Fri) 01:24:07
お久しぶりです。
私のDG60ですが、ライヴはもちろん
先月はレコーディングにも大活躍してくれました。
スタジオには5150もありましたけど、弾いてて気持ちいいDGで問題無く録れました。
質問なのですがDG-STOMPを使う時にはオススメのアンプとかありますか? 試されてたら、ジャズコとかの相性はどうでしょうか?
Re: どうも。 - 管理人tetsu
削除2006/07/08 (Sat) 11:06:44
DG絶好調のようですね。私もライブで大活躍してます。(最近はもっぱらStompですが)
ところでご質問の件ですが、JCに繋げてたことはありません。。よって感想を述べることができません。そして相性の良いアンプは?ということですが、正直何が良くて何が悪いというのはあくまでも主観なのでこれもコメントが難しいですね。
そこで手元にあるいくつかのアンプに繋げてマイク録りしたサウンドをアップしてみようと思います。近々に"DG-Stompの音"コーナーを新設します。まずはFender Japanの”SIDEKICK35RX"という古いソリッドステートアンプから。参考にしてください。
Re: どうも。 - 緑のマクソン
削除2006/07/10 (Mon) 02:28:35
こんばんは。「DG-Stompの音」聴かせて頂きました。 結構モロにDGの音なんですね。
リハなど自分のアンプを持って行けない時に手軽に持って行けそうだけど、同じ音が出るかどうか気になってたんです。中古で安く売ってるみたいだし、今度自分でも試してみたいと思います。
Re: どうも。 - 管理人tetsu
削除2006/07/10 (Mon) 12:31:49
こんなので参考になったでしょうか?一応正真正銘DG-STOMPの音です。
私も昨日、STOMP+Fender Ampでライブしてきました。野外だったんですけど結構弾き易かったですよ、この組み合わせ。
スピーカーシュミレィターって? - 片田舎のオヤジ
返信削除2006/08/18 (Fri) 12:21:18
はじめまして。。
DG1000のユーザーです。使い始めて2年ぐらいですが、今まではライブがメインでしたが、これからRECしょうというバンドの動きがあります。
そこで質問なんですが、よくネットを覗いていると、裏機能にスピーカーシュミレーター機能がありレコーディングでかなり重宝するとのことですが、DGを中古で購入したためマニュアルを持ってなく…。
なにか良きアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
Re: スピーカーシュミレィターって? - 管理人tetsu
削除2006/08/18 (Fri) 23:11:16
はい、レコの場合、スピーカーシュミレーターをONにするとライン録音できますから便利です。
その操作はこうです。
電源を入れたらMIDIボタン+CLEAN2ボタンを押しながら↑上矢印ボタンを押すと”ON"と表示されます。この状態でSPシュミONです。↓下矢印ボタンを押すとOFFになります。また電源を入れなおすとOFF状態に戻ります。ちなみにこのスピーカシミュレーターの内容は、Marshallタイプの12”×4発の1種類のみらしいです。
DG1000良い音しますよね。私はコレを手に入れてDGにはまりましたから。レコがんばってください。
Re: スピーカーシュミレィターって? - 片田舎のオヤジ
削除2006/08/19 (Sat) 17:51:11
早速、ご回答いただきましてありがとうございます。
へぇ~って感じです。助かりました。
ついでになんですが。。
小生はG→COMP→VOペダル→フェイズシフター→イコライザー→DG1000→TC/Gメジャー→アンプといつた繋ぎ方をしていますが、RECの際は一番最後(TC/Gマイナー→アンプ)のところのアンプをミキサーに繋げばよいのでしょうか?
もし、この繋ぎかたでOKということでしたら、ライブでもJC120のアンプのPOWERアンプを使わなくても、直接ラインで出せるということでしょうか。。
だとしたら、すごく面白そうです。はまりそうです。
ご教授のほどを…。(楽しそうだ。。。)
Re: スピーカーシュミレィターって? - 管理人tetsu
削除2006/08/20 (Sun) 21:58:46
レコの場合、空間系のエフェクトを通さずにミキサーへ繋げばOKだと思います。空間系はミキサー側でミックスのときに処理しましょう。
ライブのときは、もしもJCを単にパワーアンプとSPとして使っているなら(JC色にこだわりが無い)OKですが、基本的にはアンプからの音をマイクで拾ったほうがいいと思います。SPシュミ→ミキサーだと音が前に出にくいでしょうし。また、音色、音量調整を演奏中にコントロールするのが大変です。かつて同じことを考えてライブハウスでやったこともありますが、エンジニアにミキサー側でコントロールされて好きな音で演奏できなくて苦労しました。つまりダイレクトな音が自分に返ってくるSPが近くにあったほうがいいということです。SPシュミはレコのときだけの使用を考えたほうがいいでしょう。逆にレコの時が本番だとすれば優秀なマイクで拾ったほうがいいような気もしますが、自宅録音など大きな音を出せない場合が最も有効な使い方ではないでしょうか?
無題 - JB
返信削除2006/08/29 (Tue) 18:00:33
始めまして!こんなサイトがあったとは・・・
びっくりしました!DGいいですよね~
自分はSTOMP使ってるんですけど、非常に気に入ってます。結構独特の音で、他の人と同じようにならないのもいいですね。個人的にはリターンより
インプットに直で突っ込むのが好きです。
またお邪魔しますね!
Re: 無題 - 管理人tetsu
削除2006/08/29 (Tue) 23:35:01
ですよね。DGの音って個性的で他と差別化できるアンプだと思います。STOMPはシッカリ出来ているし音も良いしホントに便利です。出動時はもっぱらコレです。DRIVE2あたりで結構歪ませて使うとファズっぽくもなるので良い味が出たりしますし。インプット直派ですか。分かります。私もさらに音をひねりたい時に突っ込んだりもします。繋ぐアンプによって面白いことになりますよね。また、寄ってください。。
クリーンと歪みの音量差 - DG大好き
返信削除2006/09/09 (Sat) 21:46:32
はじめまして。こんにちは、いつのまにかこんなサイトあったんですね、感動しました!当方POD-XTを使っていたのですが最近はファンクバンドをやる事になってDG-STOMPでクリーン、クランチ、ドライブを主に使い分けているのですが、ドライブ1で歪みを作った後、クリーンを作ろうとするとゲインを上げないとドライブ1との音量差が気になります。クリーンでゲインを上げても歪まない感じなのでもともとそうゆうもんなのでしょうか?それともドライブチャンネルのマスターを下げないといけないのでしょうか?ドライブのマスターを下げると好みの音じゃなくなるので本当に困っています。
Re: クリーンと歪みの音量差 - 管理人tetsu
削除2006/09/12 (Tue) 22:39:35
どうも、はじめまして。
そうですね、その音量差はよく指摘されている部分だと思います。DGユーザーの方は皆さん感じていることでしょう。(R社のCOSMなどのモデリング製品でもクリーンの音量は小さめですが)作ろうとしている音によっても違いますね。どの周波数帯をブースト、カットするかによっても音量が変わりますから。
そういう仕様だと踏まえた上での解決策?としては、
DG単体ではなく、その他の物も含めて音作りをするってことになちゃいますかね。荷物が増えてしまいますが、別にブースター(原音を殺さない上質なモノ)を前に入れることで音色を調整できると思います。またはアンプのパワーインやリターンに繋ぐのではなくJBさんの様にインプットに繋いでアンプ側でも音を作ってみること(ゲインはいじらずに)で音量を整えつつ気に入った音色が見つかるかも知れません。さらにギターのボリュームコントロールでも音色が変わります(そこがDGの良いところ!)からSTOMPの前後でもいろいろと工夫してみるのが良いと思います。スイッチングのし易さも考慮しつつ試してみてください。(出来ればDGだけで完結したいので逃げ道的回答ですが、あくまでもプリアンプだということで考えれば他の物とブレンドして最終的な出音を作るのって自然な行為ですし。)
プリセット使える - エヌ
返信削除2006/12/21 (Thu) 08:34:47
先日DG130Hを80種類のプリセットに
すべくバージョンアップしました。
好みで使えるのがありました。
まずNO.10のクリーントーン。
NO.20のクランチ
NO.33のリード2
メインギターもヤマハでAES920です。
あまり歪んだ音を必要としていません。
NO33はロベンフォードに近いニュアンス
がでます。
MIDIコントローラーもありますので81~
85までストアして使っています。
ますます気に入りました。
Re: プリセット使える - 管理人tetsu
削除2006/12/25 (Mon) 18:06:42
なるほどです。私は自分でいじりまくってハマッテいる口なのでDG100に再度、パッチを送ってみて試してみます。
Re: プリセット使える - エヌ
削除2007/01/03 (Wed) 22:19:50
NO33のリード2が使えると思いましたが、少々
歪みが多いようでした。
ピッキングニュアンスも出にくい。
NO14の軽いクランチがもっといい感じでした。
正月3日間かけて研究しました。
リズムマシン使って録音してね。
質問です - yama
返信削除2007/02/04 (Sun) 14:46:10
はじめまして。
私もDGファンなのですが、STOMPについて質問です。
つい先日STOMPを買って、LEAD2のチャンネルを主に使っているのですが、結構レイテンシーが気になります。ほかに所有しているDG130、DG60では気にならなかったのですが、このSTOMPは正常な物なのでしょうか?ほかにこのように感じている方はいますか?
最後になりましたが、DGは本当に良いアンプですよね!他のアンプ何台も手を出しても結局DGに戻ってきます。自分にはこの音が合っているようで、もう7年も使っています。
Re: 質問です - 管理人TETSU
削除2007/02/04 (Sun) 19:38:15
yamaさん、はじめまして。
まず、DG1000,DG100,DG80、DG130、DG60
それとDG-STOMP、DG60FX
の違いはあると思いますね。
私自身100と60FXを交互に使うと違和感あります。
似たような音は出ますけど弾いている側にしか分からない違い。
音色(音の鳴り方)でアタック感が変わってきますので遅れのような感覚もあるかもしれませんね。
あと、SPシュミをONにするとそう感じることもあります。(特にSTOMPと60FX)
とりあえず私はDRIVE2をメインで使っていますが、そういう感覚は得られてません。
まあ、PODほどでは無いので気にはなりませんが、おっしゃる指摘は許容範囲として正常なモノかもしれませんね。デジタルですし後者の二機種はコストパフォーマンス重視のモデルなので・・・・
私にとってもこのDGはどストライクです(笑)。
音は勿論のこと、操作性もルックスも壊れない限り、ギターをやめない限り使い続けていくことでしょう。
もし、yamaさんご自身のHPをお持ちでしたらDGオーナーとして相互リンクさせてください。
これからもよろしくお願いいたします。
Re: 質問です - yama
削除2007/02/06 (Tue) 23:47:10
早速の返答ありがとうございます。
STOMPと60FXは他のDGと違っていたんですか!でも、STOMPは手軽にDGの音を持ち運べるので使っていくでしょう・・・
自分自身他のデジタルアンプは使ったことが無いのですが、PODはそんなに酷いのですか?
私も機材の中で、唯一DGは一生使えると思いました。
あと、自分のHPは持ってないんです。すみません。
これからも遊びに来ると思うので、よろしくお願いします。
Re: 質問です - 管理人TETSU
削除2007/02/07 (Wed) 22:27:09
はい、STOMPは便利です。私も使ってます。
PODはモデリングしたそれっぽい音を楽しむのには最高のものです。たくさん入ってますからね。だから私も売らずに持ってます。しかし、それっぽいって感じが強すぎてギター自身の音が消されているように思えます。なんか自分の音!っていうのを表現するにはつまらないかもしれません。あとVer2はレイテンシーを強く感じます。それで使うのを止めました。
少数派としてお互いDGでがんばりましょう!
これからもよろしくお願いします。
ヤフオクに・・・ - TAKARIN-CHAN
返信削除2007/02/06 (Tue) 14:35:53
こんにちは
今、ヤフオクにDG-1000が¥59800で出品されています。
以前の相場が¥30000程だったことを考えると
ちょっと高くなってきたんですかね?
ミントコンディションのDG-1000を手元にひとつ置いておきたいです。
Re: ヤフオクに・・・ - 管理人TETSU
削除2007/02/07 (Wed) 22:38:38
どうもです。
あ、ほんとですね。見てみましたよ。
ショップだから高いんですかね。
それとも見直されてきたのか?そうであれば仲間が増えて嬉しいです。
最近、出番が少ないのですが、やはりあると便利です。なんといっても初代DGですから他との比較の基準になります。レジェンド的モデルです(笑)。
DG60-112買いました! - DG大好き
返信削除2007/02/06 (Tue) 14:41:29
どうもお久しぶりです。
最近以前から気になっていたDG60-112を中古で手に入れました。で相談なんですが、このアンプやけに高音域がきつい感じでトレブルを1~2くらいにしないと耳に痛い感じになってしまいます。特にワウを踏み込んだらかなりキンキンしてしまいます。TETSUさんの所有されているDG100、DG60FXはハイについてはどうでしょうか?本当はDG60FXが便利そうで欲しかったのですがDG-STOMPをすでに持っている事もあり、DG60ならばミドルが2つに分かれているのでより音作りの幅が広がると思い、購入にいたったわけです。今考えているのはもしDG100に搭載されているスピーカーをDG60に使ったらどんな音が出るのだろうと気になっております。
Re: DG60-112買いました! - 管理人TETSU
削除2007/02/07 (Wed) 22:33:36
エミネンス製SPやらトランス&キャビのつくりの関係でしょうか、ご想像されるとおりです。60FXの方が音、軽いです。DG100は太く暖かみある音がします。私も暇をみて以前、使っていたMarshallのコンボに入っているセレッションを60に移植してみようと考えております。結果が分かったらレポしますね。
Re: DG60-112買いました! - DG大好き
削除2007/02/08 (Thu) 12:56:35
パワーアンプ、トランス、スピーカー、キャビなどプリアンプの後の部分の差が大きいらしいですよね。スピーカーは自分で換えられる部分なので是非とも結果を知りたいです。
DG100良さそうですね。でも私は少し前にヘルニアの手術したので重量20キロ以内でないときついかなと思って選択肢がDG60になったんです。MIDIコントローラーを持ってるのでもったいないのですが・・・
。あとアンプのchなんですがクリーン1よりも今はクランチ1をゲイン4くらい、マスター8~10あたりでクリーンセッティングにして歪み、空間系は好みのコンパクトエフェクターをいくつか使用しています。というのはDG60は買ってからわかったのですがアンプの独立2chをクリーンと歪みで切り替えるとやけに大きな音でバチンッっというスイッチングノイズが入るのでしょうがないので1chのみで使ってます。
Re: DG60-112買いました! - 管理人tetsu
削除2007/02/09 (Fri) 18:27:48
私もDG100は一度も外に持ち出せずにいます。それを承知で買ったんですけど、外で思いっきり鳴らしたいですね。。
チャンネル切り替え、問題ありそうですね。
私もほとんどパッチ切り替えせずギターVOLやPUセレクトで音色を変えて使ってます。DRIVE1,2が良い感じです。
はじめまして!! - すとんぴ
返信削除2007/02/14 (Wed) 06:06:03
この度中古でDG-STOMP購入いたしました。
使い方としてマーシャルのコンボアンプのリターンに繋いでるんですが。STOMP側の出力(?)は
ハイとローのどちらにしたらいいでしょうか?
ギターはハムバッキングPUです。
ちなみに出力をハイにしてDRIVE2の音がむっちゃ好きです。リードチャンネルはなんか粘っこいのであまり・・・。
Re: はじめまして!! - yama
削除2007/02/14 (Wed) 18:16:52
はじめまして。私も最近DG-STOMPを購入した者です。
普通のアンプであれば(その限りではないですが)、ハイにはギターで、ローにはギター以外の楽器などで出力が高いものをプラグインしたりします。DG-STOMPの説明書には高出力のギターにはロー、低出力のギターにはハイと書いてありますが、ギターをインプットするのであればどちらでも問題ないと思います。
私自身はかなり高出力のギターをつないでいますが、普段はハイにしています。個人的考えとしては、普通であればハイにして、それだと歪みすぎると感じるときはローにしてみると良いと思います。
管理人さん的にはどうですか?
また別の質問なのですが、私もDG-STOMPを中古で買ったのでプリセットリストが入っていなかったのでプリセットの内容などが分かるサイトなどはありませんか?もしくはプリセット名だけでも良いので教えてください。
Re: はじめまして!! - 管理人tetsu
削除2007/02/24 (Sat) 17:22:21
多忙につきコメントが遅くなりました。スイマセン。
STOMP側の出力ということではなくインプットされる時のトリム調整として使うものでしょう。
ひとつしかないインプット端子をスイッチで切り替えるものと理解していただければ。
yamaさんの書かれたとおりにハムバッカーの場合はローへ。
シングルや出力の小さいピックアップの時はハイにする、ってことですね。基本は・・・
個人的意見です。
使い方、音作り自由でいいと思います。(故障する恐れのあることは別にして)・・・殻を破って何ぼ。個性が大事かなって。
ハイにハムバッカーで丁度良く感じられる方もいれば、逆にギャンギャンいいすぎると思う方もいるでしょう。
そして、それを使う場所によって違ったセッティングが必要になると思います。
DG-STOMPのプリセットリスト・・・持っていたような。。もし見つかったらお伝えしますね。
はじめまして! - Yonezard
返信削除2007/02/28 (Wed) 13:26:08
DG-STOMPは、予約購入した者です。
PRESET LISTなどすべて所有しています。
また、話題になりませんが、YAMAHAの海外のサイトで、DG AMPやDG STOMPのUPDATE PATCHが公開されていたものも所有しています。これらのPRESETの説明はサイトが閉鎖されたためありませんが...
(上記は公式なものなので、公開することは問題ないのですがどのような方法で...が分かりません)
自分の力不足などで、しばらくDGはお蔵入りして、ZOOMのG2.1Uを使っていましたが、DGが再評価されていることを知り、DG+MAGIC STOMPでLIVEに使おうと研究中です。
因みに、MAGICにもDGと同価のAMPSIMが入っていますが、音が違うように感じるののは私だけでしょうか?
Re: はじめまして! - 管理人tetsu
削除2007/03/03 (Sat) 10:41:47
>因みに、MAGICにもDGと同価のAMPSIMが入っていますが、音が違うように感じるののは私だけでしょうか?
私もそう感じます。基本的には似ていますが、別物と思ったほうがいいですよね。
しかし、私の知っている方はそのMAGICを見事に使いこなしておられて、使う方のセンスによって化ける機材であることを最近、実感しました。
私も再研究しようと思ってます。
とにかくMAGIC STOMPは便利!!!!
LINE6 PODxt PRO - TAKARIN-CHAN
返信削除2007/03/13 (Tue) 20:33:03
こんばんは、
LINE6 PODxt PRO買ってしまいました。
RACKがどんどん赤くなっていく・・・(-_-;)
Re: LINE6 PODxt PRO - 管理人TETSU
削除2007/03/16 (Fri) 20:15:03
わお!ページ見ましたよ。
ますます充実されていきますね。
はじめまして - マサキ
返信削除2007/04/13 (Fri) 15:41:54
DG-130をオークションで購入検討しているのですが空間系エフェクトの種類とコンプレッサーがあるのか、また、コンプがあるのなら空間系エフェクトなどと一緒にプログラム出来るのか教えてもらえますか?それからプログラムチェンジの際、タイムラグは、ありますか?
Re: はじめまして - 管理人TETSU
削除2007/04/17 (Tue) 00:05:38
空間系efはリバーブ、テープエコー、コーラス、トレモロが入っています。(型番末尾Aのもの)
コンプは入ってません。
若干音切れするという感想をお持ちの方もいるようです。
GUITAR弾いてますか? - TAKARIN-CHAN
返信削除2007/06/10 (Sun) 19:25:01
こんにちは
最近DG-1000故障時の交換パーツがいつまであるのか心配です。
YAMAHAだから問題ないとは思いますが、ノブが動かなくなるのを想像したりすると・・・。
形あるものはいつかは壊れるですかね
Re: GUITAR弾いてますか? - 管理人TETSU
削除2007/06/11 (Mon) 23:57:14
あいかわらず、弾いてまして昨日も野外ライブでした。路上ライブのほうが正しい表現ですね(笑)。
そうですよね。そこは危惧するとこですね。
生産終了時から7年間は修理パーツを持っていると思うのですがもう7年ぐらい経っちゃいますよね。。
大事に可愛がってやるしかないんですかね?
話は変わりますが、私もちょっと浮気してPOD XT Live買っちゃいました。それでDGの音を再現できないか研究してます(爆)。
無題 - あき
返信削除2007/11/27 (Tue) 13:38:26
DG100とDG80のトランスは同じなのでしょうか?
はじめましてです。 - うさぎ☆
返信削除2009/09/23 (Wed) 01:03:21
HP拝見させていただきました。
また、遊びに来ますね。
初めまして。 - チェンマイ
返信削除2010/01/25 (Mon) 07:25:16
DG60FX-112をずっと所有してます。
たまにしか使ってないのですが最近使ってみて思ったのですけど、自分の好む歪みの探しやすさといい、ブーストの掛かり具合といい素晴らしいアンプですね。
僕の場合はあとノイズゲートがあったらパーフェクトですね。
今更ですけど、最近DS60-112というプリアンプレスコンボの存在を知り探してます。。
かなり前の物なので、なかなか見つかりませんね。。
質問ですけどDG60FX-112で通常のライブとか音量不足の不満はありませんでしょうかね?
ワウ機能について - かず
返信削除2010/03/27 (Sat) 13:08:05
はじめまして。私もstompとfxユーザーです。素晴らしいサイトですね。
先日、ワウ機能を使おうと思い別売りのfc7ペダル購入してセッティングしたのですが、どうも可変域が狭いように思えます。ワウとして使うには・・?なレベルです↓↓
もし良いセッティングをご存知であればご教授下さい。よろしくお願いします。
dg60-112チャンネル切り替え時のノイズ - ラッキー
返信削除2010/04/19 (Mon) 23:57:46
dg60-112の歪みからクリーンのチャンネルに切り替えるときボンと大きなノイズ(ギターの音をだしつずけながら切り替える)が出るのですが、故障でしょうか?もし最初から、そういうものなら、対処法など教えていただければ幸いです。4725円もかけてフットスイッチも買ってしまったのでdg60-112ユーザのみなさんどうぞ宜しくお願い致します。
DS60-112の電源オフ時に異音 - skull
返信削除2010/07/09 (Fri) 22:33:43
初めまして。DG-STOMP,SG60FX-112,DS60-112を使用しております。
ところで、最近気になっているのですがDS60-112の電源を落とすとフォワっと音が鳴りますが何でしょうか?わかる方がお見えになりましたら教えていただけると幸いです。
ちなみに、DG60FX-112のR端子にDS60-112を入れていますが音量が小さいような。。。背面のヴォリュームを最大にしてやっと同じくらいです。これは正常なのでしょうか?
お邪魔します。
返信削除しばらく拝見しないうちにトップを更新されたのでしょうか、DG1000の顔だったころが素敵なのにと思うへそ曲がりです。
ヤマハの講師試験を受ける2004年に中古でDG-Stompを購入して、いろいろ検索していて行き当たったこちらのサイトでした。以来ずっと間歇的に拝見していました。参考になることも多かったのです。
今は先述のDG-Stompに加えてDG60FX-112とDS60-112、それにF100-112を所有するに至りました。アンプはこのほかにも持っていますがヤマハはこれだけです。DSをもう1台欲しいところですが、いまやどこを探しても(売り物は)ありません。
DGとDSはとっととスピーカーをJBLのE120に換装しました。はずしたのはヤフオク行きです。
F100用にもE120を用意していたのですが、換装するとリバーヴユニットが入らなくなることが分かり、急遽アルニコ磁石のK120を調達して入れ替えてあります。余ったE120は別にキャビネットを用意して増設用の(2段積みに)箱とするつもりですが、そこまでしても出番が無いキライがありますね。PAのない野外ライブの機会というものでもない限り、そんなデカイ音がするアンプの必要が無い・・・・・。
ちなみに他のアンプと言うのはJuggBoxのStuff60Gていうやつで、これにはAltecの417-8Hが入っていて、これもまた余分に417-8Hを1本持ってます。で、これも増設用スピーカーボックスを目論んでいます。この増設用云々はまったくの余計物というわけではなく、まだ他にMESA/Boogieの.05Caliberのヘッドを持っているので、これと組み合わせて使えると思っているんです・・・・が、そうまでしても使う機会がほとんど・・・。いまは講師稼業がほとんどでバンド活動をしていないので文字通り【宝の持ち腐れ】状態。
普段の講師活動ではレッスンスタジオのショボイ「家用」アンプか自前のFender Excelsiorを持ち込むかと言う次第。でも処分する気はさらさら無いのです。まったく困ったものです。
ああ、えらいこと長文になってしまいました!!申し訳ありません!!!